活動・飲食ニュース
物価高騰の昨今、日常的な外食に1,000円以上を支払えるか?ラーメン、そば、とんかつ、パスタ…「1,000円の壁」の今を調査
2025.03.07
株式会社リクルートの外食市場に関する調査・研究機関『ホットペッパーグルメ外食総研』は、外食のプロフェッショナルを集め、外食トレンドを発表するための「トレンド座談会」を開催している。今回は「外食1,000円の壁」について、20代~60代の男女1,035人にアンケート調査を実施し、その結果を発表。以下プレスリリースより一部抜粋。
外食の「1,000円の壁」調査
多くのメニューで4分の3以上の人が「壁」感じる結果に
『ホットペッパーグルメ外食総研』がピックアップした30のメニューについて、「外食をする際、事前情報なしで初めて訪れた飲食店で1,000円以上であっても悩まず注文できる、いわゆる1,000円の壁を感じない」と答えた人の割合が最も高かったのは「海鮮丼」(43.4%)で、次いで「とんかつ」(31.7%)、「パスタ」(28.9%)、「ピザ」(27.1%)が続きました。
一方で「1,000円の壁」議論の中心的な存在である「ラーメン」は76.6%が、比較的材料費もかかる「かつ丼」は84.0%、「カレー」は82.8%の人が1,000円以上支払うことに抵抗があることが分かりました。今回調査した30メニューのうち、26メニューではいまだに4分の3以上の人が1,000円以上支払うことに抵抗を感じていることが分かりました。
『ホットペッパーグルメ外食総研』研究員からの解説
「とんかつ」よりも「かつ丼」の方が「1,000円の壁」を感じる人が多い結果に
物価高騰が続く昨今ですが、今回の調査結果では値上げが相次ぐ外食に対して心理的ハードルが高く、「日常的な食事に1,000円以上支払いたくない」という意識が強いことがわかりました。「とんかつ」(31.7%)、「パスタ」(28.9%)などは比較的1,000円を超えても許容する人の割合が高い一方で、面白いことに「とんかつ」よりもそれに手を加えた「かつ丼」の方が1,000円以上支払うのに抵抗を感じる人が多い結果に。これは材料費というよりも、家庭で味わえない外食ならではの「特別感」や「専門店での体験」に対して価値を見いだしやすいということではないでしょうか。
外食業界で耳にすることも多い「1,000円の壁」問題。これを越えるためには単なる値上げではなく、「なぜこの価格なのか」「どんなこだわりがあるのか」といったストーリーや演出を伝え、納得感を生み出すことがより一層必要になっているように感じました。
『ホットペッパーグルメ外食総研』研究員 田中 直樹
調査概要
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:全国20代~60代男女(株式会社マクロミルの登録モニター)
- 有効回答数:1,035件(男性517件、女性518件
- 調査実施期間:2024年11月1日(金)~2024年11月2日(土)
- 調査機関:マクロミル
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
東京・大阪・名古屋の貸店舗の募集動向とは?2024年度下期調査結果を公表
2025.05.09
-
横浜北仲エリアの住宅・商業・オフィス一体の複合開発。街区名称は「ハーバーステージ横浜北仲」に決定!
2025.05.09
-
【更新】東京都が中小企業のカスハラ対策へ40万円の奨励金!飲食店も対象。
2025.05.02
-
渋谷駅東口開発が本格化。2031年度開業予定
2025.05.01
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
定食屋 居抜き
日比谷線広尾・徒歩5分
1階 6.41坪 / 21.20㎡
賃料: 265,000円(税抜)
-
NEW
居酒屋 居抜き
京浜東北・根岸線大森・徒歩3分
1階 14.69坪 / 48.55㎡
賃料: 350,000円(税抜)
-
NEW
スナック 現状渡し VR
総武線新小岩・徒歩7分
1階 17.26坪 / 57.05㎡
賃料: 300,000円(税抜)