活動・飲食ニュース

21年末から1月中旬にかけての主要駅の人出を調査

2022.01.28

ライフログアプリ「SilentLog(サイレントログ)」を提供する、レイ・フロンティア株式会社は2021年11月1日(月)~2022年1月18日(火)東京都の人出に関するデータを発表した。以下調査結果より抜粋。
 

2022年1月過去最多となった東京都の人出に関するデータ

東京都では新型コロナの感染者が2022年1月に過去最多となりました。今回は2022年1月に入り新型コロナ感染者が急増している東京都の人出を調査しました。

※調査元
弊社アプリSilentLogより収集したデータに匿名化処理を施したもの

 

■主要駅から半径1km以内の15時台の人出です。新型コロナ感染者が急増する前の2021年11月からの人出を確認しました。

【期間】
2021年11月1日(月) ~ 2022年1月18日(火)

【エリア】
新宿駅、渋谷駅、東京駅からそれぞれ半径1km以内

【時間帯】
15時台

 

新宿駅から半径1km以内の15時台の人出

新宿駅周辺では12月16日まではほぼ横ばいでしたが、その後年末にかけて人出が増加傾向です。12月後半で最も上昇している12月25日は前週同曜日と比較して8%増加しています。7日間移動平均を見ると12月18日から12月30日にかけて上昇しています。
新宿はオフィスが多く通常時期の人出は横ばいで、年末年始以外は大きな変化は起きなかったようです。

 

渋谷駅から半径1km以内の15時台の人出

渋谷駅周辺では12月26日に人出が増加傾向で前週同曜日と比較して8%増加していました。7日間移動平均は直近では12月17日から12月28日にかけて増加傾向です。
渋谷は人出に波があり、時期やイベントに左右されていそうです。

 

東京駅から半径1km以内の15時台の人出

東京駅周辺では12月25日に最も人出が上昇し、前週同曜日と比較して15%増加していました。7日間移動平均は11月から12月に徐々に増加傾向で、特に12月10日から12月28日にかけて増加傾向です。
東京駅はアクセスが良い為か、人出が増加している期間が長い傾向です。

 

■東京23区の移動手段別1日あたりの平均移動距離(m)です。

【期間】
2021年11月1日(月) ~ 2022年1月18日(火)

【エリア】
東京23区

 

東京23区の1日あたりの徒歩の平均移動距離(m)

徒歩は11月から年末直前まで横ばいでした。年末に減少し、1月も11月12月より少なく2,400メートル前後です。

 

東京23区の1日あたりの車の平均移動距離(m)

車は年末年始に移動距離が伸びており、7日間移動平均で最も距離が長かった1月3日は11月7日より19%多い21,395メートルでした。帰省に車を使った人が多かったのかもしれません。

 

東京23区の1日あたりの電車の平均移動距離(m)

7日間移動平均では12月26日から1月2日にかけて増加傾向です。最も増加した1月2日の7日間移動平均は23,703メートルで11月7日の7日間移動平均より6%増加しています。車程ではないですが、年末年始に移動距離が増加していました。

 

■まとめ

・新宿駅周辺の人出は11月1日から12月16日まではほぼ横ばい。その後年末にかけて人出が増加傾向。12月後半で最も上昇している12月25日は前週同曜日と比較して8%増加。

・渋谷駅周辺の人出は12月26日に人出が増加傾向で前週同曜日と比較して8%増加。
時期により人出に波が起きやすい。

・東京駅周辺の人出は12月25日に最も上昇し、前週同曜日と比較して15%増加。アクセスが良い為か人出が増加しやすい。

・東京23区の1日あたりの移動手段別の平均移動距離は徒歩は横ばい、車は年末年始に移動距離が増加し7日間移動平均で最も距離が長かった1月3日は11月7日より19%多い21,395メートル、電車も年末年始に増加傾向で、最も増加した1月2日の7日間移動平均は23,703メートルで11月7日の7日間移動平均より6%増加。

 

詳細はこちら



この記事をシェア

こちらの記事も読まれています

居抜き物件を探す - 注目物件

居抜き物件の内覧会に参加する