活動・飲食ニュース

外食市場調査(2023年10月度)

2023.12.01

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘、以下リクルート)の外食市場に関する調査・研究機関『ホットペッパーグルメ外食総研』は、首都圏・関西圏・東海圏の男女約1万人を対象とする2023年10月度の「外食市場調査」を実施し、その調査結果を発表した。以下プレスリリースより一部抜粋。

ホットペッパーグルメ外食総研のロゴ図

男女約1万人を対象にした外食市場調査【10月度】

概況

2023年10月の外食市場規模は2768億円(前年同月比 +296億円・東名阪3圏域計)
外食市場規模は 2019年10月比(コロナ禍前比)88.1%で前月と同水準
外食頻度がコロナ禍前比94.9%まで回復し、延べ外食回数の改善が顕著

今月のポイント

  1. 外食市場規模の2019年同月比(コロナ禍前比)は88.1%で前月(同 88.1%)と同水準
  2. 「食事主体」業態は19年比94.4%、「飲酒主体」業態同75.9%、「軽食主体」業態同77.6%

2023年10月の外食市場規模は、3圏域合計で2768億円。前年同月比(以下、前年比)は+296億円と23カ月連続して前年実績を上回った。市場規模の2019年同月比(コロナ禍前比、以下19年比)は88.1%で、前月の同88.1%と同水準となっている。外食実施率の19年比(90.2%)は前月(同88.7%)を上回り、外食頻度の19年比(94.9%)はコロナ禍以降では最も高水準となり、延べ外食回数の19年比(82.4%)が、市場規模の回復に寄与した。外食単価の19年比(106.9%)は前月(同112.5%)を下回った(P10 参照)。市場規模の食事主体業態・計は19年比 94.4%(前月同93.6%)、飲酒主体業態・計は同75.9%(同80.2%)、軽食主体業態・計は同77.6%(同83.5%)で、食事主体業態・計はコロナ禍以降では最高水準。主要16業態中では13業態で市場規模が前年を上回り、19年比では「中華料理店」(101.4%)、「ラーメン、そば、うどん、パスタ、ピザ等の専業店」(100.8%)がコロナ禍前の市場規模を上回った。

3圏域計(首都圏・関西圏・東海圏)

  • 2023年10月の外食実施率は 67.1%(前月比増減 -0.3pt、前年比増減 +2.6pt)
  • 2023年10月の外食頻度は3.85回/月(前月比増減 +0.05回、前年比増減 +0.10回)
  • 2023年10月の外食単価は2,704円(前月比増減 -48円、前年比増減 +141円)
  • 2023年10月の外食市場規模は2768億円(前月比増減 -22億円、前年比増減 +296億円)

圏域別

  • 外食実施率は、首都圏:65.9%(前年比増減 +1.7pt)、関西圏:68.7%(同 +4.0pt)、東海圏:68.9%(同 +3.3pt)
  • 外食頻度は、首都圏:4.05回/月(前年比増減 +0.19回)、関西圏:3.75回/月(同 +0.07回)、東海圏:3.35回/月(同 -0.12回)
  • 外食単価は、首都圏:2,825円(前年比増減 +133円)、関西圏:2,606円(同 +143円)、東海圏:2,369円(同 +152円)
  • 外食市場規模は、首都圏:1726億円(前年比増減 +190億円)、関西圏:716億円(同 +84億円)、東海圏:326億円(同 +22億円)

業態別(3圏域計)

  • 業態別の市場規模は、「居酒屋」(前年比増減 +101億円)、「和食料理店」(同 +47億円)、「中華料理店」(同 +30億円)等16業態中13業態で前年を上回った。
  • 「居酒屋」(延べ回数 +225万回、単価 +131円)、「和食料理店」(延べ回数 +91万回、単価 +109円)等は延べ回数・単価ともに前年比で増加した。
プレスリリース詳細

この記事をシェア

こちらの記事も読まれています

居抜き物件を探す - 注目物件

居抜き物件の内覧会に参加する