活動・飲食ニュース
飲食店に求める要素は、味よりもコロナ対策の徹底、株式会社SARAH調べ
2020.08.04
営業時間短縮再要請時の夜間飲食店利用に関する意識調査
EatTechカンパニーSARAHは、グルメコミュニティアプリ「SARAH」を利用したことがあるユーザーを対象に「営業時間短縮再要請時の夜間飲食店利用に関する意識調査」を実施。以下リリスより抜粋。
約7割の人が自粛再要請時の夜間外食を控えたいと回答!
飲食店に求める要素は味よりも、新型コロナ対策を徹底していること
【調査サマリ】
・コロナ前と現在の夜間の飲食店利用の回数を比較すると「週に1回あるかないか」と回答した人が急増し8割を超える結果に
・自分の居住エリアに再度、飲食店の営業時間短縮要請が出された場合7割以上の人が、夜間の飲食店利用の回数は減らすと回答
・再度、飲食店に営業自粛要請が出た際、飲食店に最も求められるのは「新型コロナ対策を徹底していること」
【調査結果】
コロナ前と現在の夜間の飲食店利用の回数を比較すると「週に1回あるかないか」と回答した人が急増し8割を超える結果に
・コロナ拡大前(今年の2月ごろまで)の夜間の外食利用頻度を聞いたところ「週に2回,3回程度(39.2%)」以上と回答した人は合計で51.2%と半数以上だった。
・緊急事態宣言解除後、現在の夜間の外食利用頻度を聞いたところ、「週に1回あるかないか」と回答した人は81.2%と増加した。
自分の居住エリアに再度、飲食店の営業時間短縮要請が出された場合、7割以上の人が、夜間の飲食店利用の回数は減らすと回答
・自身が住む都道府県のエリアで、東京のように再度飲食店を対象にした営業時短要請が出された場合、夜間の外食利用頻度をどうするか聞いたところ「減る(53.1%)」「少し減る(15.7%)」と回答した人が合計68.8%だった。
(外食利用を減らす理由のコメント)
・感染は避けたいです。でも飲食店には申し訳なく思います。(40代 男性会社員)
・同僚等と気楽にふらっと利用することはなくなり、会食等の理由がなければ利用しなくなると思われる。(30代 男性 会社員)
・出来る限り外出を控えたいから。代わりにデリバリーやテイクアウトを利用する。(30代 女性 主婦)
・2月以降、外食を全くしていません。自粛要請が終わっても、怖くて外出は最低限、外食はゼロにしています。ワクチンが入手できる様になるまでは、外食ができないと思っています。(30代主婦)
飲食店に再度営業自粛要請が出た際、飲食店に最も求められるのは「新型コロナ対策を徹底していること」
・再度自分の居住エリアで飲食店に営業時間短縮要請が出た場合、飲食店に求める要素を聞いたところ、最も多かったのは「新型コロナ対策を徹底していること」で全体の72.5%が回答した。これは「料理の味が美味しい」の61.1%よりも高く、新型コロナへの懸念が高まっていることがわかった。
【調査背景】
8月3日、東京で再び飲食店を対象にした営業時間短縮要請が出されました。また愛知県でも5日から同様の要請が出されるなど、今後各地での飲食店営業に影響が及ぶ可能性が出てきています。新型コロナの影響で経営が厳しい状況が続く飲食業界ですが、消費者は自分の居住エリアが対象になった際、どのように考えているかを、特に夜間の飲食店利用を中心に調査しました。
【アンケート調査概要】
調査の方法:WEBアンケート方式
調査の対象:SARAHを利用したことがある全国の男女
有効回答数:324(男性195 女性128 その他1)
調査実施日:2020年7月31日~8月3日
調査主体 :グルメコミュニティアプリ「SARAH」
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
東京・大阪・名古屋の貸店舗の募集動向とは?2024年度下期調査結果を公表
2025.05.09
-
横浜北仲エリアの住宅・商業・オフィス一体の複合開発。街区名称は「ハーバーステージ横浜北仲」に決定!
2025.05.09
-
【更新】東京都が中小企業のカスハラ対策へ40万円の奨励金!飲食店も対象。
2025.05.02
-
渋谷駅東口開発が本格化。2031年度開業予定
2025.05.01
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
そば 居抜き
日比谷線人形町・徒歩3分
1階 12.95坪 / 42.809㎡
賃料: 320,000円(税抜)
-
NEW
惣菜・弁当 現状渡し
京浜東北・根岸線大井町・徒歩7分
1階 8坪 / 26.44㎡
賃料: 150,000円(税抜)
-
NEW
住居 現状渡し
東急田園都市線三軒茶屋・徒歩1分
2階-3階 12.05坪 / 39.82㎡
賃料: 290,000円(税抜)