活動・飲食ニュース
「リベンジ消費」の実態と今後の可能性を調査
2022.11.22
『ホットペッパーグルメ外食総研』は、コロナ禍でこれまで抑制していたことの反動による消費、いわゆる「リベンジ消費」についてアンケートの結果を発表した。以下プレスリリースより抜粋。
今後の「リベンジ消費」可能性、旅行27.3%、外食26.9%等
POINT1. 「リベンジ消費」経験率は37.5%、うち外食で実施22.0%
・これまでの「リベンジ消費」経験率は37.5%。その内容は外食(食事・飲酒)で「リベンジ消費」をした人が22.0%と最も割合が高く、次いで旅行、レジャーで「リベンジ消費」をした人が18.4%。20・30代女性において外食(食事・飲酒)で「リベンジ消費」をした経験率が高い。
・今後の「リベンジ消費」の意向者は42.2%。旅行、レジャーで「リベンジ消費」を行うかもしれない人の割合が最も高く27.3%、次いで外食(食事・飲酒)で行うかもしれない人が26.9%。
・今後の外食での「リベンジ消費」の可能性があるタイミングは「来年中には」(57.7%)、「次の年末年始、冬休み」(56.5%)、「誕生日などお祝い事やイベント時」(56.2%)。20・30代男女においては、2022年クリスマスで外食での実施可能性も高い。外食での「リベンジ消費」は、繰り返し行われやすい。
POINT2. 外食の「リベンジ消費」経済効果は、お店への客数増と単価増の両方に
・外食での「リベンジ消費」の内容、1位「親しい知人と飲食」(37.2%)、2位「高額なメニューを注文」(36.6%)、3位「高級なお店で飲食」(29.7%)等。経済効果は客数増と単価増の両方に現れそう。
・外食での「リベンジ消費」の感想、良かった点は「リフレッシュやストレス解消になった」(73.3%)、「気分が上向き・前向きになれた」(55.0%)、「外食の良さを再認識した」(28.2%)等。悪かった点は「お金を使いすぎた」(41.1%)。
POINT3. 外食での「リベンジ消費」は「食事主体の夕食」が62.0%、平均2,751円の単価増
・外食での「リベンジ消費」は「食事主体の夕食」の割合が最も高く62.0%。女性で「食事主体」の割合が高く、男性で「飲酒主体」の割合が高い傾向。
・直近機会での増加額は一人当たり平均2,751円。実施機会数の多い食事シーンでは、「食事主体:夕食」は平均2,840円増、「食事主体:昼食」は平均2,099円増、「飲酒主体」は平均3,725円増。
【調査概要】
調査方法:インターネットによる調査
調査時期:2022年9月30日(金)~2022年10月11日(火)
調査対象:首都圏、関西圏、東海圏に住む20~69歳の男女(株式会社マクロミルの登録モニター)
有効回答数:9,939件
詳しくはプレスリリースへ
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
【更新】東京都が中小企業のカスハラ対策へ40万円の奨励金!飲食店も対象。
2025.07.08
-
外食産業5月、大型連休は概ね堅調 一部で大阪・関西万博の効果も
2025.06.27
-
【2025年版】恵比寿で飲食店開業!店舗賃料相場・エリア分析から物件選び、資金計画まで成功への道筋を徹底解説
2025.06.19
-
飲食店の課題を解決!解決に向けた5つのポイントと具体例を紹介
2025.06.16
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
ラーメン 居抜き VR
千代田線代々木公園・徒歩1分
1階 15.68坪 / 51.82㎡
賃料: 450,000円(税抜)
-
居酒屋 居抜き VR
都営大江戸線練馬・徒歩2分
1階 8.2坪 / 27.11㎡
賃料: 420,000円(税抜)
-
パン屋 スケルトン
小田急小田原線町田・徒歩1分
地下1階-1階 9.59坪 / 31.7㎡
賃料: 800,000円(税抜)