活動・飲食ニュース
日本国内のワイン消費数量は10年間で約1.3倍に拡大
2023.11.14
ビールメーカーのキリンビールや清涼飲料水メーカーのキリンビバレッジなどを傘下に持つ、キリンホールディングス株式会社は、同じく傘下である国内最大手ワインメーカーのメルシャン株式会社より、「日本国内のワイン消費数量」について記事を更新。以下プレスリリースより一部抜粋。
スパークリングワインの輸入数量は過去最高に
消費数量※1は40年間で約8倍に。ワインが日常に定着
2021年のワイン消費数量は対前年104%と増加し、10年前と比較すると約128%と市場が拡大しました。
赤ワイン人気により、大きな消費を生んだ第6次ワインブーム(1997~98年)や、チリを中心とした新世界ワインおよび日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」への人気が高まった2012年からの第7次ワインブームなどを経て、日本国内のワイン消費数量は40年で約8倍となるなど、着実に伸長しています。
スパークリングワインの輸入数量※2は前年比約115%で過去最高に。10年間で約160%と拡大
2022年は飲食店などの需要増により市場が回復し、スパークリングワインの輸入数量は前年比約115%で過去最高となりました。10年前と比較すると、約160%と拡大しています。
日本でも人気がある「シャンパン」の生産国でもあるフランスが全体の約41%を占め、国別輸入数量1位となりました。
スティルワインの輸入数量※3は、フランスワインが1位に。欧州産ワインの構成比は約60%
2022年は、2021年に引き続きフランスワインが国別輸入数量1位となりました。
構成比は輸入量1位のフランスワインが約30%を占め、3位のイタリア、4位のスペインなどを含めた欧州産ワイントータルでは約60%を占めています。
日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」のワイナリー数は前年比110%と増加。
国税庁調査※4では2022年1月現在の国内のワイナリー数は453場で、前年より40場増加しました。1位の山梨県、2位の長野県、3位の北海道のほか、5位の岩手県のワイナリー数が増加しています。
※1 国税庁発表の消費数量実績。課税数量とは異なる
※2 財務省関税局調べによる「スパークリングワイン」の数量推移。
※3 財務省関税局調べによる「ぶどう酒(2L未満)」の数量推移。
※4 国税庁「酒類製造業及び酒類卸売業の概況」
「ワイン参考資料」詳細はホームページを参照ください
https://www.kirinholdings.com/jp/investors/library/databook/wine/
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
【更新】東京都が中小企業のカスハラ対策へ40万円の奨励金!飲食店も対象。
2025.07.08
-
外食産業5月、大型連休は概ね堅調 一部で大阪・関西万博の効果も
2025.06.27
-
【2025年版】恵比寿で飲食店開業!店舗賃料相場・エリア分析から物件選び、資金計画まで成功への道筋を徹底解説
2025.06.19
-
飲食店の課題を解決!解決に向けた5つのポイントと具体例を紹介
2025.06.16
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
ラーメン 居抜き VR
千代田線代々木公園・徒歩1分
1階 15.68坪 / 51.82㎡
賃料: 450,000円(税抜)
-
居酒屋 居抜き VR
都営大江戸線練馬・徒歩2分
1階 8.2坪 / 27.11㎡
賃料: 420,000円(税抜)
-
パン屋 スケルトン
小田急小田原線町田・徒歩1分
地下1階-1階 9.59坪 / 31.7㎡
賃料: 800,000円(税抜)