活動・飲食ニュース
日本国内のワイン消費数量は10年間で約1.3倍に拡大
2023.11.14
ビールメーカーのキリンビールや清涼飲料水メーカーのキリンビバレッジなどを傘下に持つ、キリンホールディングス株式会社は、同じく傘下である国内最大手ワインメーカーのメルシャン株式会社より、「日本国内のワイン消費数量」について記事を更新。以下プレスリリースより一部抜粋。
スパークリングワインの輸入数量は過去最高に
消費数量※1は40年間で約8倍に。ワインが日常に定着
2021年のワイン消費数量は対前年104%と増加し、10年前と比較すると約128%と市場が拡大しました。
赤ワイン人気により、大きな消費を生んだ第6次ワインブーム(1997~98年)や、チリを中心とした新世界ワインおよび日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」への人気が高まった2012年からの第7次ワインブームなどを経て、日本国内のワイン消費数量は40年で約8倍となるなど、着実に伸長しています。
スパークリングワインの輸入数量※2は前年比約115%で過去最高に。10年間で約160%と拡大
2022年は飲食店などの需要増により市場が回復し、スパークリングワインの輸入数量は前年比約115%で過去最高となりました。10年前と比較すると、約160%と拡大しています。
日本でも人気がある「シャンパン」の生産国でもあるフランスが全体の約41%を占め、国別輸入数量1位となりました。
スティルワインの輸入数量※3は、フランスワインが1位に。欧州産ワインの構成比は約60%
2022年は、2021年に引き続きフランスワインが国別輸入数量1位となりました。
構成比は輸入量1位のフランスワインが約30%を占め、3位のイタリア、4位のスペインなどを含めた欧州産ワイントータルでは約60%を占めています。
日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」のワイナリー数は前年比110%と増加。
国税庁調査※4では2022年1月現在の国内のワイナリー数は453場で、前年より40場増加しました。1位の山梨県、2位の長野県、3位の北海道のほか、5位の岩手県のワイナリー数が増加しています。
※1 国税庁発表の消費数量実績。課税数量とは異なる
※2 財務省関税局調べによる「スパークリングワイン」の数量推移。
※3 財務省関税局調べによる「ぶどう酒(2L未満)」の数量推移。
※4 国税庁「酒類製造業及び酒類卸売業の概況」
「ワイン参考資料」詳細はホームページを参照ください
https://www.kirinholdings.com/jp/investors/library/databook/wine/
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
3年ぶりに新三つ星が誕生!掲載数は過去最多504軒に!「ミシュランガイド東京2024」セレクション発表
2023.12.07
-
飲食店事業承継調査〜1店舗経営でも親族以外への承継を希望する飲食店は20%〜
2023.12.06
-
外食市場調査(2023年10月度)
2023.12.01
-
登戸駅前の再開発が決定。地上38階建て、高さ140メートルのタワーマンションと商業施設の複合で駅とまちをつなぐ
2023.11.30
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
テイクアウト 現状渡し VR
日比谷線八丁堀・徒歩4分
1階 7坪 / 23.14㎡
賃料: 233,000円(税抜)
-
バル 居抜き VR
都営浅草線大門・徒歩3分
1階 8.87坪 / 29.33㎡
賃料: 365,000円(税抜)
-
居酒屋 居抜き VR
都営新宿線菊川・徒歩1分
1階 22.07坪 / 72.96㎡
賃料: 440,000円(税抜)