活動・飲食ニュース
閉店しやすい業態は?飲食店ドットコムが業態別閉店率を発表
2025.01.21
飲食店の出店・開業・運営に役立つサービスをワンストップで提供する「飲食店ドットコム」を運営する株式会社シンクロ・フードは、自サイトの造作譲渡情報より、閉店した飲食店の業態と営業年数を調査し、その結果を発表。以下プレスリリースより一部抜粋。
業態別閉店率について調査
調査概要
- 調査対象:「飲食店ドットコム」に登録された造作譲渡情報のうち営業年数および業態を保有するデータ
- 調査対象数:4,121件
- 調査期間:2016年1月1日~2024年12月31日
調査結果について
閉店しやすい業態は、「お弁当・惣菜・デリ」、「そば・うどん」、「ラーメン」、「カフェ」、「テイクアウト」
閉店した飲食店の件数を業態と営業年数ごとに集計したところ、「お弁当・惣菜・デリ」、「そば・うどん」、「ラーメン」、「カフェ」、「テイクアウト」は、6割以上の店舗が営業3年以内で閉店していることがわかりました。昨年の調査(https://www.synchro-food.co.jp/news/press/5726)では「お弁当・惣菜・デリ」、「そば・うどん」、「ラーメン」、「カフェ」が同期間・同割合で閉店していましたが、今回の調査で「テイクアウト」が新たに追加となりました。
「テイクアウト」は3年以内の閉店割合が昨年の結果(56.07%)から4.22%増の60.29%となり、その他の業態は昨年差が3%未満の差を推移しています。
「ラーメン」・「カフェ」と、「居酒屋・ダイニングバー」との差
ラーメン店とカフェは「出店したい業態」としてトップ5に入る人気業態ですが、同じく出店したい業態として上位である居酒屋・ダイニングバーと比較すると、3年以内に閉店する割合はラーメン店(62.65%)、カフェ(61.79%)に比べ、居酒屋・ダイニングバー(46.34%)と15%以上の差があり、これまでの調査結果同様に、ラーメン店やカフェは生き残りが厳しい業態であることがわかります。
▼参考:『出店したい業態No.1は?』飲食店の出店したい業態ランキングと出店予算の動向を飲食店ドットコムが発表 https://www.synchro-food.co.jp/news/press/4709
和食、寿司が最も営業期間が長い業態
次に、閉店までの営年数が長かった業態に注目すると、3年以内の閉店割合が40%を下回った業態は、「寿司」(32.43%)、「和食」(35.90%)の2業態となりました。この2業態は、11年を超える営業をしていた店舗の割合が寿司(37.84%)、和食(28.72%)、と他の業態に比べて非常に高い割合を占めています。
2業態に次いで3年以内に閉店割合が低い「フランス料理」(40.29%)も含めると、これらは専門的な技術が必要であり、開業までの障壁が高く、競合が少ないことも影響していると考えられます。
出典元:飲食店ドットコム(株式会社シンクロ・フード)調べ
プレスリリース詳細この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
【更新】東京都が中小企業のカスハラ対策へ40万円の奨励金!飲食店も対象。
2025.07.08
-
外食産業5月、大型連休は概ね堅調 一部で大阪・関西万博の効果も
2025.06.27
-
【2025年版】恵比寿で飲食店開業!店舗賃料相場・エリア分析から物件選び、資金計画まで成功への道筋を徹底解説
2025.06.19
-
飲食店の課題を解決!解決に向けた5つのポイントと具体例を紹介
2025.06.16
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
ラーメン 居抜き VR
千代田線代々木公園・徒歩1分
1階 15.68坪 / 51.82㎡
賃料: 450,000円(税抜)
-
居酒屋 居抜き VR
都営大江戸線練馬・徒歩2分
1階 8.2坪 / 27.11㎡
賃料: 420,000円(税抜)
-
パン屋 スケルトン
小田急小田原線町田・徒歩1分
地下1階-1階 9.59坪 / 31.7㎡
賃料: 800,000円(税抜)