活動・飲食ニュース
国産牛乳が入手困難となる「酪農危機」が現実に!?
2023.05.15
酪農業の倒産など過去10年で最多
「酪農業」 倒産・休廃業等件数推移
食卓に欠かせない「牛乳」に危機が迫っている。牛乳やチーズなどの原料となる生乳生産を行う「酪農業」の倒産や休廃業などが、2022年に合計14件発生した。前年(8件)から大幅に増加し、過去10年で過去最多を更新する急増となった。
酪農業では、過去に国産生乳不足に伴うバター不足などが度々発生した。そのため、政府は施設整備や機械導入を最大半額補助する「畜産クラスター事業」を開始するなど生乳増産を要請。酪農家もこれに応える形で乳牛増頭や牛舎拡大など積極的な設備投資を行い、規模を拡大してきた。しかし、増産体制が整った直後にコロナ禍が直撃し、業務用や学校給食用の牛乳消費が急減。コスト増分の価格転嫁も難しい状況が続いたなか、ロシアのウクライナ侵攻や円安による輸入コスト増でエサ代が前年から最大1.6倍まで高騰する「ダブルパンチ」に直面した。副収入の仔牛雄牛も外食需要減を背景に競り落とし価格が低迷し、コスト増を補うことも難しかった。
もともと高齢化や後継者不足、昨今の設備投資による借入負担も重なり「生産するだけ赤字」の状況に耐える経営体力がない事業者も多い。そのため、昨今の飼料高といった経営環境の急変を前に、倒産や休廃業の決断を余儀なくされたケースが急増したとみられる。
足元では政府による飼料代補助に加え、生乳出荷価格を段階的に引き上げるなど酪農業への支援が広がっている。ただ、消費者も物価高の影響を受けるなか、乳製品価格のさらなる上昇は一段の消費低迷も招きかねない。飼料高騰と値上げ難を前に酪農家が経営をあきらめる状況が続けば、国産牛乳が入手困難となる「酪農危機」が現実に起きる可能性も否定できない。
飼料価格が高騰の一方、 パック牛乳等への製品価格転嫁が遅れる
プレスリリース詳細
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
酒類業界の景況感、コロナ前の水準に急回復
2023.06.05
-
外食産業4月、コロナ規制が緩和に向かう中、売上は一見好調も厳しい状況は変わらない。日本フードサービス協会調べ
2023.05.30
-
世界最大の日本酒イベント『日本酒フェア2023』開催
2023.05.23
-
飲みたい街ランキング2023
2023.05.11
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
カレー 居抜き
都営新宿線大島・徒歩3分
1階 10坪 / 33.05㎡
賃料: 220,000円(税抜)
-
NEW
ラーメン 居抜き
半蔵門線水天宮前・徒歩1分
1階 12.59坪 / 41.61㎡
賃料: 355,000円(税抜)
-
NEW
和食料理 居抜き
山手線日暮里・徒歩2分
1階-3階 42.64坪 / 140.97㎡
賃料: 580,000円(税抜)