活動・飲食ニュース
飲食店の店舗移転で売上UP!成功するための5ステップとポイントを徹底解説
2025.05.30
飲食店の経営において、店舗移転は大きな決断!
しかし、「何から始めれば良いのか?」「どんな手続きが必要なのか?」「費用はどれくらいかかるのか?」といった疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか。 この記事では、店舗移転を検討している飲食店経営者の皆様に向けて、具体的な流れ、必要な手続き、費用、そして成功させるためのポイントを徹底解説いたします。ぜひ、店舗移転を成功させるための参考にしてください。
そもそもなぜ店舗移転するの?その目的を明確に
店舗移転は飲食店経営者にとって大きな決断。 でもそもそも、わざわざ店舗移転をする目的とは何なのか?一体どんなメリットがあるのか? ここでは、主な3つの目的について解説します。
集客力アップのため
飲食店の集客は、立地に大きく左右されます。駅前のようなアクセス抜群の場所に移転することで、お客様の利便性が格段に向上し、集客増加が期待できます。
また、現在行列が絶えなかったり、予約で満席続きで来店をお断りせざるを得ない状況であれば、より広い店舗への移転を検討するのも良いでしょう。
経営状況改善のため
売上が予想を下回る場合、店舗移転は有効な選択肢! テナント料は固定費の中でも大きな割合を占めるため、経営を圧迫する要因になりかねません。
テナント料が経営を圧迫していなくても、固定費を削減することで利益を増やすことができます。浮いた経費を設備投資やマーケティングに回すことで、さらなる成長も期待できるでしょう。
業態変更やリブランディングを図るため
業態転換やブランドイメージの一新を図るために、店舗移転を行うケースも少なくありません。例えば、これまでレストランとして営業していたお店を、カフェやバーに転換する場合などが考えられます。
また、ファストフード店からフルサービスレストランへの変更なども同様です。飲食店のターゲット層やニーズは立地によって大きく異なるため、新しい業態に最適な場所を選ぶことが重要です。
店舗移転の具体的な流れ:5ステップ
1.まずは移転先探しからスタート |
2.店舗移転のお知らせを忘れずに |
3.現店舗の閉店手続き |
4.新店舗の開店準備 |
4.新店舗オープン |
様々な目的で行われる店舗移転ですが、実際の具体的な流れを見ていきましょう。
1.まずは移転先探しからスタート
まず、移転先の物件を探し始めましょう。 赤字経営の場合、閉店を決めてから移転先を探す方法もありますが、経営状況が安定している場合は、先に閉店してしまうと移転先が見つかるまで収入が途絶えてしまうリスクがあります。
状況に応じて、新しい業態に合った移転先をリサーチするなど、適切な対応を取りましょう。
2.店舗移転のお知らせを忘れずに
移転先が決まったら、常連客やお客様に向けて、移転のお知らせをチラシやメールで送りましょう。移転先が決まる前に閉店する場合でも、閉店のお知らせとともに新店舗の準備を進めていることを伝えておくのがおすすめです。
リピーターのお客様は、業態が変わっても移転先に足を運んでくれる可能性が高いもの。 お知らせは、お店の印象を左右するため、早めのタイミングで丁寧に行いましょう。閉店のお知らせは、これまでのお客様への感謝を伝えるとともに、新店舗への来店を促す効果もあります。
閉店のお知らせの例文
【1】平素より当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、当店は◯月◯日を持ちまして閉店することとなりました。長年にわたる格別のご愛顧を心より感謝申し上げます。
【2】
いつも当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度◯◯は、◯月◯日から店舗を下記住所へ移転することになりました。
現在の店舗は、◯月◯日を持ちまして閉店いたします。 引き続きご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
3.現店舗の閉店手続き
移転先が決まったら、速やかに現店舗の貸主または管理会社に連絡し、解約予告を行いましょう。 その後、原状回復業者を手配します。退去時には、原状回復またはスケルトン状態に戻す必要があります。
基本的には契約前の状態に戻す必要がありますが、対象範囲は賃貸契約書に記載されているため、事前にしっかりと確認しましょう。 居抜き状態での契約であっても、スケルトン状態を求められる場合もあるので注意が必要です。
現状回復 | 物件を契約する前の状態に戻すこと |
---|---|
スケルトン | 天井や床、壁など建物の骨組み以外の内装がない状態に戻すこと |
4.新店舗の開店準備
新店舗の開店日に間に合うよう、内装工事を進めましょう。開店日を見据え、必要な機器や家具などを揃えていきます。 前の店から持ってくるものと新たに購入するものをリストアップし、間違いのないように慎重に進めましょう。
内装は、集客や売上に大きく影響する重要な要素です。閉店準備と開店準備が重なり忙しくなるかもしれませんが、打ち合わせなどを丁寧に重ねていきましょう。
5.いよいよ新店舗オープン!
すべての準備が整ったら、いよいよ新店舗の開店です。 旧店舗の顧客やお客様に向けて、開店のお知らせをチラシやメールで送りましょう。また、開店キャンペーンを実施して、スタートダッシュをかけるのもおすすめ。
店舗移転に必要な手続きと費用
飲食店を店舗移転する際には、さまざまな手続きが必要です。ここでは、閉店と開店それぞれに必要となる手続きと費用について解説します
現店舗の閉店時
閉店時の主な手続き
現店舗を閉店する際には、税務署、保健所、警察署など、さまざまな場所で以下の手続きを行う必要があります。
場所 | 必要な手続き |
---|---|
税務署 | 個人事業の開業・廃業等届出書の提出 給与支払事務所等廃止届出書の提出 所得税の青色申告の取りやめ届出書の提出 事業廃止届出書の提出 |
保健所 | 廃業届の提出 飲食店営業許可書の返却 |
日本年金機構 | 健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届の提出 雇用保険適用事業所廃止届出(事業主控)のコピーの提出 |
警察署 | 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書の廃止届の提出 風俗営業の返納理由書の提出 ※ 風俗営業の営業許可書の返却※ ※風俗営業の許可を得ている場合のみ |
消防署 | 雇用保険適用事業所廃止届の提出 雇用保険被保険者資格喪失届の提出 雇用保険被保険者離職証明書の提出 |
公共職業安定所 | 防火管理者解任届出書の提出 |
労働基準監督署 | 労働保険確定保険料申告書の提出 |
保健所には、廃業届と営業許可証の返却が必要です。移転の場合も、変更届ではなく廃業・返却扱いとなるので注意しましょう。
税務署には、管轄の税務署へ廃業届を提出します。 提出書類は飲食店の業態によって異なるため、事前にリストアップして漏れがないように確認してください。
閉店にかかる主な費用
旧店舗閉店の際には、解約予告期間分の賃料、その間の光熱費、リース契約の途中解約違約金が発生します。 加えて、賃貸借契約に基づき原状回復が必要となる場合が多く、その工事費用も考慮する必要があります。
・解約予告期間分の家賃・水道光熱費
・リース契約の途中解約違約金
・原状回復工事の費用
・従業員の給料・解雇手当 など
新店舗の開店時
開店時の主な手続き
移転先を新しく開店する際には、以下のような手続きが必要です。
場所 | 必要な手続き |
---|---|
税務署 | 開業届の提出 |
保健所 | 開業届の提出 飲食店営業許可書の申請 |
警察署 | 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書の提出 |
消防署 | 防火管理者選任届出書、防火対象物設備使用開始届書などの提出 |
店舗の開業にあたり、税務署と保健所への開業届の提出は必須です。深夜に酒類を提供する場合は、警察署にも深夜酒類提供飲食店営業開始届出書を提出する必要があります。 消防署には、防火管理者選任届出書と防火対象物設備使用開始届を提出します。
移転に伴い、労働保険確定保険料申告書の提出や住所変更の届出も必要です。以前の店舗の業態によって提出書類が異なるため、過去の手続きを確認し、必要な書類を整理しておくとスムーズです。
開店にかかる主な費用
飲食店を開業するには、保証金・礼金・仲介手数料といった物件取得費、内装や設備の費用、そして宣伝のための広告費がかかります。これに加え、初期の仕入れ費用も多くなる傾向があり、開店後数ヶ月間の運転資金も考慮しておく必要があります。
・物件取得費(保証金・礼金・仲介手数料・前賃料など)
・設備・内装費
・宣伝広告費
・初期仕入れ費用
・運転資金
店舗移転を成功させる!3つの秘訣とは
ここでは、飲食店の店舗移転を成功させるために知っておきたい3つのポイントについてご紹介します。
移転先の慎重な選定
店舗移転先を探す際には、以下のポイントを意識して探しましょう。
【チェックしておきたいポイント】
・立地
・ターゲット層
・家賃
・物件の広さ
店舗の立地は、顧客の来店しやすさに直結する最重要事項です。人通りが多い繁華街であっても、周囲の店舗とターゲット層が合致しなければ期待する効果は得られません。ニーズを見極め、最適な立地を選びましょう。
現店舗が手狭で移転を検討している場合は、物件の広さも重要な検討項目です。予算と必要な広さを考慮し、最適な物件を選定しましょう。
多角的な方法で店舗物件を探す
移転先の探し方にはさまざまな方法があります。一つの方法に限定せず、様々な手段を組み合わせることで、理想の物件に出会える可能性が高まります。
【移転先を探す主な方法】
・不動産会社に相談する
・不動産ポータルサイトを見る
・知り合いの紹介を受ける など
現店舗を居抜き売却する
店舗を閉める際、多くの場合、原状回復工事が必要となり、その費用は大きな負担となりがちです。内装の状態によっては、工事費用だけでなく日数もかさむことがあります。
この費用を抑える有効な手段が「居抜き売却」です。これは、店舗の内装や設備をそのままの状態で売却する方法を指します。居抜き売却が成立すれば、高額な原状回復工事が不要になるだけでなく、まとまった売却益を得られる可能性もあります。 この売却益を新しい店舗の内装費や開店準備資金に充てることも可能になるでしょう。
飲食店の店舗移転に関するQ&A
飲食店経営をよりよくするための手段のひとつである店舗移転。ここでは、飲食店を店舗移転する際によくある質問についてお答えします。
Q.店舗移転のお知らせは何で送る?
A.ホームページ、SNS、店頭告知に加え、リピーターにはハガキやDMでの通知も有効です。
閉店のお知らせは、閉店前の店内への掲示の他、ホームページやSNSでの告知が効果的です。特にリピーターには、移転先を伝えることで再来店につながる可能性があるため、必ず告知しましょう。 親しい顧客には、ハガキやDMで個別に連絡する方法も有効です
Q.店舗移転時に活用できる補助金制度はある?
A.小規模事業者持続化補助金や事業再構築補助金などが利用できる可能性があります。
小規模事業者持続化補助金や事業再構築補助金は店舗移転に利用可能です。他にも時期によっては活用できる補助金制度が存在するため、官公庁のウェブサイト等で最新の情報を確認しましょう。
【主な補助金制度】
・小規模事業者持続化補助金
・事業再構築補助金 など
Q.店舗移転するメリット・デメリットは?
A.経営状態を改善できる可能性がありますが、費用がかかるデメリットもあります
立地や業態の変更は経営改善の可能性がありますが、原状回復工事や新たな内装・設備に費用が発生し、リピーターを失う懸念もあります。店舗移転を検討する際は、下記の点に留意する必要があります。
メリット | デメリット |
---|---|
・経営状態の改善 ・業態変更ができる・ ・トレンドに乗ることができる |
・既存顧客を失うリスクがある ・コストがかかる |
Q.店舗移転にかかる費用を抑えるには?
A.原状回復工事のコストを節約!
店舗移転時の大きな負担となる原状回復工事費。居抜き売却(造作譲渡)を検討することで、費用を節約できる可能性があります。信頼できる専門業者に相談し、最適な方法を見つけましょう。
流れやポイントを押さえて、店舗移転を成功させましょう
飲食店の店舗移転には様々な目的があり、すぐに実行しなくても、その流れや手続きを知っておくことは将来の経営判断に役立ちます。
店舗移転には、立地や業種を変えられたり、経営状態を改善できたりするメリットがある一方、費用面はデメリットと感じられるかもしれません。 しかし、原状回復工事なしでの居抜き売却など、工夫次第で精神的な負担や費用を軽減できます。不安な場合は、まず専門業者に相談することをおすすめします。
居抜き店舗.comの姉妹サイト「店舗買取り.com」は、飲食店舗の売却・撤退・閉店をトータルでサポートし、業界初の「売却手数料0円」でオーナー様のお悩みに寄り添いますので、安心してご相談ください。
現在の店舗を高額かつ早期に売却し、店舗移転をお考えのオーナー様は、ぜひお気軽にご相談ください。
<お問い合わせ先>
フリーダイヤル|0120-3737-18
お問い合わせはこちら
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
飲食店オーナー必読!活用できる助成金と申請ガイド
2025.06.12
-
【更新】東京都が中小企業のカスハラ対策へ40万円の奨励金!飲食店も対象。
2025.06.09
-
2024年の飲食店開業トレンド!成功を掴む「居抜き」の魅力
2025.06.09
-
カレー店の倒産が高水準、2024年度は過去最多に
2025.06.06
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
その他 スケルトン
山手線恵比寿・徒歩2分
5階 9.99坪 / 33.03㎡
賃料: 350,000円(税抜)
-
NEW
焼肉 居抜き
京浜東北・根岸線西川口・徒歩2分
1階 21坪 / 69.42㎡
賃料: 370,000円(税抜)
-
NEW
小料理屋 居抜き VR
丸ノ内線新宿御苑前・徒歩3分
地下1階 7.92坪 / 26.18㎡
賃料: 230,000円(税抜)