活動・飲食ニュース
飲食店の平均原価率は30%!その他の業種の原価率、原価率を抑えるポイントも徹底解説
2025.07.16
飲食店の売上を大きく左右する重要な指標の一つが、「原価率」。もし原価率が適正な目安を大幅に超えていると、経営状況の悪化を招く可能性があります。今回は、飲食店における原価率の平均値や理想的な目安について詳しく解説します。さらに、業種別の原価率ランキングや、原価率を抑えるポイント、そして注意すべき経営悪化の原因までご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
飲食店で使用される原価率って何?
原価率とは、売上高のうち「食材費」が占める割合
飲食店で使用される「原価(売上原価)」とは、提供するメニューを作るために仕入れた食材や材料にかかる費用のことです。そして「原価率」とは、お店の売上の中で原価(食材費)が占める割合を示します。
原価率は、飲食店の経営状態に大きく影響を及ぼす重要な指標です。もし原価率が高すぎると、たとえ売上が多くても、最終的に手元に残る利益は少なくなってしまいます。逆に原価率を極端に下げすぎると、お客様から料理の質や量に関して不満の声が上がる可能性も出てきます。
お店の利益を増やし、安定した経営を続けるためには、経営者が原価率を正確に理解し、適切に管理することが非常に重要です。
飲食店の原価率は30%が目安
飲食店では、原価率の一般的な目安が30%と言われています。しかし、飲食店の種類や、テイクアウト・デリバリーなど販売方法によって仕入れる食材費は大きく変動するため、すべての店舗に当てはまるわけではないことには注意が必要です。食材費が変われば、それに合わせて適切な原価率の目安も変わってくるので、あくまで参考として捉えてください。
飲食店を経営する上でかかる費用は、食材費以外にも多岐にわたります。例えば、スタッフの人件費、店舗の家賃、そして光熱費などが挙げられます。安定した利益を確保するためには、これらの経営に必要な費用を正確に把握し、原価率と合わせてバランス良く管理していくことが非常に大切です。
【食材費以外の経費】
・人件費
・家賃
・水道光熱費
・その他経費
原価率を求めよう
原価率(%)=売上原価÷売上高×100
原価率は、売上原価÷売上高で出た値に100をかけると計算できます。原価率の求め方の例は下記の通りです。
原価率の求め方例
■1,000円で販売したメニューの材料費が300円だった場合
300円÷1,000円×100=30%(原価率)
理想的な原価率とはどのくらい?
飲食店にとって最適な原価率は、そのお店の業態、商品の提供方法、そしてお店のコンセプトによって変わってきます。一般的には、原価率の目安は20%、30%、35%といった段階で考えられます。
例えば、餃子のように原価率が低い商品は利益が残りやすいため、理想的な原価率は20%が目安とされています。一方、ラーメンは餃子よりも原価率が高くなりますが、餃子とセットで提供するなど、組み合わせ販売を工夫することで、全体の原価率を下げ、利益率を上げることが可能です。
同じ食材を仕入れても、お客様に提供する販売価格(売価)が異なれば、原価率も変動します。もし、質の高い食材を使用しつつも、お客様に手頃な価格で提供したいと考えるのであれば、単純な販売価格や原価にこだわるよりも、顧客回転率(お客様の来店頻度や滞在時間)を改善することが、経営において重要になるでしょう。
原価率が高い飲食店の業種ランキング
業種 | 原価率 | |
---|---|---|
1 | 寿司屋 | 40~45% |
2 | 高級レストラン | 35~40% |
3 | 焼肉店、居酒屋、カフェ | 30~35% |
4 | ラーメン屋 | 30% |
5 | 洋菓子店 | 25~30% |
飲食店の中でも特に「寿司屋」は原価率が高い傾向にあり、店舗によって差はあるものの、一般的に原価率が40〜45%とされています。
高級レストランや焼肉店、居酒屋、カフェなどの原価率は、30〜40%程度が一般的です。一方で、顧客回転率が高い傾向にあるラーメン屋や、テイクアウトが中心の洋菓子店は、25〜30%と比較的に原価率が低い傾向が見られます。
飲食店で原価率を抑えるポイント4つ
より安定した利益を確保するためには、バランスを考えながら原価率を抑える工夫が必要です。ここでは、飲食店の原価率を抑えるための4つのポイントをご紹介します。
フードロスを減らす
まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品「フードロス(食品ロス)」は、飲食業界にとって深刻な課題となっています。
農林水産省のデータによると、令和5年度の事業系食品ロスは約231万トンまで減少したものの、依然として多くの食品が廃棄されているのが現状です。この事業系食品ロスで主な要因となっているのが、お客様の「食べ残し」です。また、メニュー切れを防ぐために食材を多めに仕込みすぎた結果、売れ残ってしまい、それがフードロスにつながるケースも少なくありません。
このフードロスを減らすためには、さまざまな工夫や対策が求められます。例えば、冷凍食品を上手に活用したり、本来廃棄される食材を別のメニューに有効活用したりするなど、できることから積極的に取り組んでいきましょう。
在庫の無駄をなくす
飲食店経営において、「仕入れコスト」は利益に直結する非常に大切な要素です。仕入れた食材をきちんと管理し、在庫の無駄をなくせば、このコストを最小限に抑えられます。
そのためには、食材の消費期限や賞味期限をしっかり把握することが重要です。定期的に棚卸を行い、お店にとって適切な在庫量を把握しましょう。在庫管理を見直すことで、発注ミスや重複発注を防げます。さらに、在庫管理システムを導入すれば、誰でも簡単に在庫管理や発注ができるようになり、時間や手間も省けるはずです。
仕入れルートや条件を見直す
仕入れ先選びは、原価率に直接影響します。常に市場を調査し、相場よりも安く仕入れられる食材がないかを探しましょう。
また、食材によっては気候などの環境要因で、仕入れられる量や品質が変わる場合もあります。常に安定して良い状態の食材を確保できるよう、複数の仕入れ先を持ったり、本当に信頼できる業者を見つけたりするなど、工夫を凝らすことが大切です。
提供価格やメニューを見直す
原価率は、お店の売上と利益に直結する非常に重要な指標です。お店の業態やコンセプトにもよりますが、原価率の高いメニューばかりを提供していると、利益を上げることが難しくなります。必要に応じて、メニューの内容や価格設定を見直しましょう。
まずは、現在提供しているメニューの中で、どの商品がよく売れているのかを把握することが大切です。あまり売れていないメニューは、販売を中止したり、販売価格を調整したりするなど、適切に見直しを行いましょう。
原価率を抑えつつ、お客様に喜ばれるような新しいメニューを開発し、利益率の向上を目指すことも効果的な戦略です。
飲食店での経営悪化の原因は、原価率だけではない
飲食店経営において、原価率は売上と直結する重要な指標であることに間違いありませんが、お店の経営状況が原価率だけで100%決まるわけではありません。
お客様に提供するサービスやメニューの品質、そして飲食店の周辺環境にも目を向ける必要があります。これらの要素がおろそかになると、顧客満足度が低下し、結果として経営が悪化する可能性もあります。
また、現在の飲食業界は、人手不足や世界情勢による原材料費の高騰など、多くの課題を抱えています。こうしたさまざまな問題が複合的に絡み合い、経営の継続が困難になるケースも少なくありません。
日頃から従業員の満足度を高める取り組みを行ったり、顧客満足度を向上させる仕組みを構築したり、DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入を検討するなど、多角的な視点から利益を増やすための対策を講じることが重要です。
経営が厳しい場合には早期撤退も選択肢の一つ
もし、お店が抱える問題を解決しようと努力しても、残念ながら期待通りに利益が上がらないこともあるでしょう。現在どれくらいの利益が出ているのかを確認し、この先も成長が見込めないようであれば、早めの撤退も視野に入れて行動することが重要です。
問題を抱えたまま経営を続けると、赤字が続き、やがて資金が尽きて取り返しのつかない状況になる可能性もあります。そうなる前に、計画的に店を閉める「戦略的撤退」を選ぶことで、できるだけ有利な条件で閉店を目指すことができます。
損失を最小限に抑えるなら、姉妹サイト「店舗買取り.com」へ
【店舗買取り.comの注目ポイント】
・業界初「売却手数料0円」
・あなたに代わってテナント貸主と直接交渉
・希望に合わせた売却先を見つけてくれる
早期に事業から撤退し、損失を最小限に抑えたいと考えているなら、「居抜き売却」という選択肢を検討してみませんか?居抜き売却とは、簡単に言えば、「看板を変えれば新しいオーナーがすぐに営業を始められる状態で店舗を売却する方法」です。
居抜き店舗.comの姉妹サイト「店舗買取り.com」は、この居抜き売却に特化しており、売却手数料は一切かかりません。通常、閉店時に発生する「原状回復義務」などの複雑な申請や手続きも、オーナー様に代わってテナントの貸主様と直接交渉します。これにより、オーナー様の閉店時の負担を大幅に軽減し、できる限り早く、そして高値での売却を実現します。
また、登録者10万人超えの当サイト「居抜き店舗.com」で次のテナントを募集するため、希望に沿った売却先をお探しします。戦略的な撤退を真剣に考えているオーナー様は、ぜひ一度「店舗買取り.com」にご相談ください。
原価率を見直して、飲食店の経営を安定させましょう
売上の中で食材費が占める原価率が高すぎると、売上が多くても利益が少なくなってしまいます。ご自身のお店の業態や商品の売り方に合った適切な原価率の目安を知り、必要に応じて原価率を下げる工夫をしていってください。
もし経営が安定しないなら、原価率以外に原因があるかもしれません。サービスやメニューを見直したり、従業員満足度を上げたりしても改善しない場合は、「戦略的撤退」も選択肢の一つとして考えてみるとよいでしょう。
現店舗からの移転・閉店を検討するなら、売却手数料0円で居抜き売却できる「店舗買取り.com」にご相談ください。あなたの再スタートを力強くサポートいたします。
<お問い合わせ先>
フリーダイヤル|0120-3737-18
webでのお問い合わせはこちら
他の「あわせて読みたい」関連記事を読む
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
2025年上半期、店舗物件のお問い合せの多かった「駅」ランキング!居抜き店舗.com調べ
2025.07.15
-
【更新】東京都が中小企業のカスハラ対策へ40万円の奨励金!飲食店も対象。
2025.07.08
-
外食産業5月、大型連休は概ね堅調 一部で大阪・関西万博の効果も
2025.06.27
-
【2025年版】恵比寿で飲食店開業!店舗賃料相場・エリア分析から物件選び、資金計画まで成功への道筋を徹底解説
2025.06.19
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
居酒屋 居抜き VR
山手線池袋・徒歩3分
4階 30.16坪 / 99.70㎡
賃料: 1,000,000円(税抜)
-
NEW
バー(BAR) 居抜き VR
山手線恵比寿・徒歩1分
2階 12.71坪 / 42㎡
賃料: 390,000円(税抜)
-
NEW
オフィス(事務所) 現状渡し
山手線池袋・徒歩3分
4階 4.69坪 / 15.5㎡
賃料: 195,000円(税抜)