活動・飲食ニュース
渋谷駅周辺の歩行者ルートがさらにわかりやすく!
2019.08.28
東京急行電鉄株式会社と東京地下鉄株式会社は、2019年11月1日から、渋谷駅の利便性向上と、まちの回遊性の向上を目的に、渋谷駅前サインガイドライン(※1)に則り、東横線・田園都市線・半蔵門線・副都心線渋谷駅の地下出入口番号(以下、地下出入口番号)を変更するとともに、駅構内の案内誘導サインを改善します。
新地下出入口番号の運用開始
本取り組みは、2019年度に予定されている「渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)」と「渋谷フクラス」の開業、東京メトロ銀座線渋谷駅のホーム移設、渋谷駅東口地下広場の一部供用開始など、渋谷駅中心地区が迎える一つの節目に合わせて実施し、渋谷駅周辺の歩行者ルートを一体的に分かりやすくするものです。
地下出入口番号は、地下を4エリアに分け、各出入口の数字を組み合わせて表記します(※2)。エリア制を導入することで、おおまかな行き先から出入口を想起しやすくします。新地下出入口番号の詳細な配置は、別紙・図1の通りです。また、案内誘導サインは、背景色やフォントや配置の考え方が統一されるほか、案内マップも順次増やすなど、初めて訪れる人にもさらに分かりやすい案内誘導を目指します。
渋谷駅周辺開発では、新しく建設される各ビル(※3)では、縦移動の円滑化を目的に「アーバン・コア」が整備され、9月1日には渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)内の「アーバン・コア」の運用が開始されます。各「アーバン・コア」により、地下から地上へ、地上からデッキへのアクセスがスムーズになるとともに、渋谷に課題の一つでもある谷地形が及ぼす駅中心部から周辺にかけての高低差が解消され、より便利で歩きやすくなります。
さらに、渋谷駅東口地下広場が、11月1日に合わせて一部供用開始予定であり、渋谷駅宮益坂中央改札から JR東日本渋谷駅などへの乗り換えルートが分かりやすくなり、乗り換え時間も短縮されます。
今後も、両社は、渋谷駅前エリアマネジメント協議会をはじめとする関係事業者と連携し、渋谷駅をさらに利用しやすくするため、来街者の利便性向上に向けたさまざまな取り組みを検討していきます。
※1:渋谷駅前サインガイドライン
世界に開かれた生活文化の発信拠点・渋谷にふさわしく、初めて訪れる人にも分かりやすい案内誘導を目指し、関係行政団体と渋谷駅中心地区の基盤整備や再開発などを担う事業者が官民連携した取り組みの実現を目指すことを目的に、渋谷駅前サインガイドライン策定委員会で策定されたガイドライン(別紙2参照)
※2:当面の間はDエリアを除く3エリアとなります。Dエリアは、再開発プロジェクトの進捗に伴い新設される予定です。
※3:渋谷ヒカリエ、渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエア、渋谷フクラス、渋谷駅桜丘口地区
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
飲食店経営の基本「クレンリネス」って何?クリンネスとの違いやポイントも解説!
2025.10.28
-
外食産業9月、夏休み明けの節約志向でも前年比4.8%増
2025.10.27
-
飲食店開業までに「やること」5ステップ!流れ・手続き・資格を徹底解説
2025.10.09
-
イニシャルコストとランニングコストの違いとは?費用を抑えて利益を増やすポイントを徹底解説
2025.09.25
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
フランス料理 居抜き
日比谷線築地・徒歩5分
2階 13.63坪 / 45.06㎡
賃料: 450,000円(税抜)
-
NEW
物販店 現状渡し
総武線西船橋・徒歩1分
1階-2階 23.92坪 / 79.07㎡
賃料: 950,000円(税抜)
-
NEW
ラーメン 現状渡し
総武線西船橋・徒歩1分
1階-2階 23.15坪 / 76.53㎡
賃料: 950,000円(税抜)






