活動・飲食ニュース
外食に関する「おひとりさま消費」に関する調査
2022.12.20
ひとりで行きやすいお店とは?
【直近1年間の外食行動】
この1年間に提示したジャンルの飲食店で外食をした人は78%、そのうちの49%はひとりでの外食を経験している。ひとりでの外食経験は、男性で58%、女性は40%であり男女差がある。<図1>
複数人との食事も含む外食ジャンルは、全体で「回転寿司」「ハンバーガー」「ラーメン・餃子」「ファミリーレストラン」「カフェ・喫茶」「うどん」「牛丼・丼もの」が3割を超える。<図2>
【外食経験者のひとり外食】
各ジャンルごとの外食経験者に対し、ひとりでの外食率を確認した。男性は「牛丼・丼もの」「そば・立ち食いそば」「カフェ・喫茶」「ハンバーガー」「カレー」「ラーメン・餃子」で6割以上、それ以外の多数ジャンルで”ひとり外食”の経験が高い。一方女性は、「カフェ・喫茶」「パン(イートイン)」「ハンバーガー」「スイーツ(イートイン)」で3割以上。また、男性より女性の方が高いジャンルは「パン(イートイン)」「スイーツ(イートイン)」のみ。<図3>
この1年間の”ひとり外食”経験者に良さを聴いたところ、「自分のペースでいられる」が最も多く、次いで「じっくり味わうことができる」「自由を味わえる」であった。女性の方が具体的な良さを実感している人がやや多くみられた。<図4>
【ひとり外食への抵抗感やハードル】
「鍋・しゃぶしゃぶ」「食べ放題」「焼肉」「エビ・カニ料理」「居酒屋・パブ・バー」などが”ひとり外食”する際に抵抗感がある飲食店としてあがった。概ね女性はどのジャンルでも”ひとり外食”に抵抗を感じる傾向にある。<図5>
ひとりで飲食店へ行くことへのハードルは、「場違い・居心地の悪さを感じる」「よく知らない場所に行く勇気がない」「話し相手がいなくてつまらない」などがあがった。<図6>
ひとりで行きたい飲食店はどのようなものか、自由回答で聴取した。個室やパーテーションなどで仕切られている、ひとりでも周囲が気にならない「席」のあるお店という意見が多かった。また、ひとりでも入りやすい「客層や雰囲気」、注文はタブレット方式で会話をしないように、逆に、お店の人と会話をしたいなど、ひとりでも過ごしやすい「店主・店員とのほどよい距離」のあるお店がよいとの声もきかれた。
詳しくはプレスリリースへ
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
飲食店の回転率を上げて売上を伸ばす方法!回転率の目安や伸び悩んだ際の対策も解説
2025.08.04
-
居抜き・スケルトンとは?飲食店開業・売却でのメリット・デメリットも解説
2025.07.29
-
外食産業6月、「記録的な高温」で冷たい麺類・飲料が好評
2025.07.25
-
飲食店の平均原価率は30%!その他の業種の原価率、原価率を抑えるポイントも徹底解説
2025.07.16
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
居酒屋 居抜き
都営大江戸線麻布十番・徒歩5分
地下1階 17.71坪 / 58.55㎡
賃料: 580,000円(税抜)
-
NEW
物販店 現状渡し
東急東横線武蔵小杉・徒歩5分
1階 14坪 / 46.28㎡
賃料: 450,000円(税抜)
-
NEW
居酒屋 居抜き
小田急小田原線本厚木・徒歩3分
2階 16.67坪 / 55.11㎡
賃料: 210,000円(税抜)