活動・飲食ニュース
原価高騰への対策は?お金に関する飲食店の悩みと対策
2022.04.28
原価の高騰に問題を抱える飲食店
どう対策しているのか?
新型コロナウイルスによって大きな打撃を受けた飲食業界。世界的な食糧価格の高騰も懸念され、さらなる問題に直面しています。価格高騰に対して飲食店はどのように捉えているのか、どのような対策を考えているのか「ファンくる」を導入していただいている10店舗に(業態不問)にアンケートを実施し、その実態を調査しました。
今回の調査で飲食店は「食材費」と「店舗賃料」にかかるコストに最も悩まされていることがわかりました。中でも原価の高騰については90%の飲食店が問題を抱えていると回答しています。しかし、その全てで対策は考えられており、「量を減らし、価格を上げる」という措置をとるところが最も多いようです。40%の飲食店がメニューの半分以上に適用するとしています。また、値上げなどの対応をお客様に説明はしない飲食店が60%、説明をする飲食店は40%で、伝達方法はホームページによる告知としています。
【調査サマリー】
1.飲食店の悩みは「食材費」と「店舗賃料」
2.90%の飲食店が原価の高騰に問題を抱えている。
3.原価高騰の対策を考える飲食店は100%
4.最も多い対策措置は「量を減らし、価格を上げる」、対象はメニューの半分以上が最多
5.お客様へ値上げなどの説明はしないが60%
【調査結果】
1.飲食店の悩みは「食材費」と「店舗賃料」
2.90%の飲食店が原価の高騰に問題を抱えている。
3.原価高騰の対策を考える飲食店は100%
4.最も多い対策措置は「量を減らし、価格を上げる」、対象はメニューの半分以上が最多
5.お客様へ値上げなどの説明はしないが60%
食材にかかるコストは飲食店にとって深刻な悩みであり、ほとんどの飲食店が抱えている課題ということがわかりました。ドリンクやフードの分量を減らし値段を上げるという措置をとるところが最も多いことから、苦しい中でもなるべく「質」を落とすことは避けたいとする飲食店の思いもくみ取ることができました。
【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:飲食店
回答者:「ファンくる」を導入している飲食店
回答数:10 店舗(業態不問)
調査時期:2022 年 4月 18 日~2 月 8 日
調査項目:飲食店様向け実情調査アンケート
設問数:8
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
飲食店のアイドルタイムを有効活用!売上アップと集客を叶える方法
2025.08.08
-
飲食店の利益率の目安は? 低い場合の原因と対策について【計算つき】
2025.08.06
-
飲食店の回転率を上げて売上を伸ばす方法!回転率の目安や伸び悩んだ際の対策も解説
2025.08.04
-
居抜き・スケルトンとは?飲食店開業・売却でのメリット・デメリットも解説
2025.07.29
居抜き物件を探す - 注目物件
-
スナック スケルトン VR
山手線駒込・徒歩2分
1階 6.61坪 / 21.85㎡
賃料: 240,000円(税抜)
-
居酒屋 スケルトン VR
有楽町線護国寺・徒歩5分
1階 10.45坪 / 34.56㎡
賃料: 268,000円(税抜)
-
居酒屋 居抜き
山手線田町・徒歩7分
1階 18.64坪 / 61.61㎡
賃料: 620,000円(税抜)